【実例紹介】“No”を“Opportunity”に変える営業心理

営業の現場で最もよく耳にする言葉の一つが「No」です。
「今は考えていません」「予算がありません」「また連絡します」──これらの断り文句は、一見すると商談終了のサインに思えます。

しかし、私たちは「No」をそのまま受け取るのではなく、“Opportunity(新しい会話のきっかけ)” に変えていくアプローチを重視しています。

🔎 課題背景

ある営業チームでは、アポイント取得率は高いものの、商談後の「No」で会話が止まってしまうケースが多発。
• 顧客の本当の不安が引き出せない
• 「断られた=終わり」と解釈してしまう
• 結果として成約率が低迷

ここに大きな改善余地がありました。

✅ 改善アプローチ

  1. 「No」を表面的に捉えない

多くの「断り文句」は、実は「本当の不安や疑問を隠したサイン」。
例:
• 「予算がない」= 実際は「投資対効果が見えない」
• 「考えていない」= 実際は「判断基準がわからない」

  1. 切り返しトークの再設計

相手を否定せず、共感を示した上で質問につなげる。
• 「確かに、私も同じ立場ならすぐには決めません。──では、皆さんが最終的に動かれるきっかけはどんな時ですか?」
• 「ご予算についてのご不安、もっともです。実際に導入された方々は“将来のコスト削減”を理由に判断されることが多いのですが、〇〇様はいかがですか?」

  1. AI × ロールプレイで習得

断り文句ごとの切り返しパターンをAIで解析し、効果の高いフレーズを特定。
ロールプレイで繰り返すことで、営業担当が自然に使えるレベルまで定着させました。

📊 成果
• 商談継続率 +30%向上
• 成約率 +18%改善
• 拒否からの逆転成約事例が増加

実際に「最初はNoだったが、話していくうちにYesに変わった」というケースが数多く生まれています。

💡 学び
• “No”は拒絶ではなく、会話の入り口。
• 顧客の断り文句の裏側にある「真の動機」を引き出せば、新しい提案のチャンスに変わる。
• 国際的な市場(シンガポールのように多文化・多言語の環境)においても、共感と心理学に基づいた営業手法は有効。

🎯 まとめ

営業のゴールは「Noを避けること」ではなく、“No”の中から“Opportunity”を見つけることです。
ASCG INFINITE は、心理学と実例ベースの営業改善を通じて、国際市場で成果を出す営業組織の育成をサポートしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

【導入事例】スクリプト再設計とKPI最適化で、営業効率と成果が着実に改善

AIが変えた“営業の現場”──人とテクノロジーの新しい関係

🌏 レイ・ダリオが警告する「金利上昇リスク」と日本経済の行方

【実例紹介】顧客の「本音」を引き出すファクトファインディング術

🗾 各国の不動産営業スキルを探る – Vol.5 日本編 〜“情熱と人情”の国の営業スタイルは、世界で通用するか?〜

🌏 シンガポール法人の強みとは? 〜国際展開・資産防衛に最適な理由〜

PAGE TOP